FreeBSDのNICドライバのMonaへの移植の準備段階として、ドライバのソースを準備します。
FreeBSDのNICドライバを移植できたらうれしいよね、ということで。 デーモン君のアドバイス通り進めましょう。 1.Virtual PC, VMwareのNICは? それぞれのVMのNICはどのカードをエミュレートしているか。 ここで調べましょう。 [VM]: Virtual Machine の Hardware http://mcn.oops.jp/dev/vm/resource/hardware.htm こんな感じですね。 Virtual PCは Tulip(Ethernet controller: Digital Equipment Corporation DECchip 21140 [FasterNet] (rev 20)) VMwareは Am79C970(Ethernet controller: Advanced Micro Devices [AMD] 79c970 [PCnet32 LANCE] (rev 10)) 2.FreeBSDのソースをゲット $ cvs -d:pserver:anoncvs@anoncvs.jp.freebsd.org:/home/ncvs login Logging in to :pserver:anoncvs@anoncvs.jp.freebsd.org:2401/home/ncvs CVS password: anoncvs $ cvs -d:pserver:anoncvs@anoncvs.jp.freebsd.org:/home/ncvs co src/sys 3.デバイス名を調べる src/sys/i386/conf/GENERICを参照すると。 以下のように定義されています。 # PCI Ethernet NICs. device de # DEC/Intel DC21x4x (``Tulip'') device pcn # AMD Am79C97x PCI 10/100(precedence over 'lnc') 4.該当ソースを調べる ソースの命名規則: if_デバイス名.c となっているらしいので src/sys/pci/if_de.c src/sys/pci/if_pcn.c が該当のソースとなります。
コメントはありません。 コメント/mones2/21.NICドライバ移植/01.ドライバソースを準備?