About Bayside †
http://bayside.upper.jp/pukiwiki/index.php?bayside
某デモ用 †
monacapi と SDL を使わずに動作するようにしたもの。
VMWare Player用 †
もしBayGUIにJavaのリスナーモデルを導入するなら †
BayGUI/rewrite
- リスナーモデルを使ったプログラミングをしたことのない人向けにドキュメントを書く
メリット †
- イベント処理が簡潔になる
- いかにもオブジェクト指向っぽい(笑)
デメリット †
- ライブラリーのサイズが大きくなる
- リスナーモデルを知らない人にとっては理解しづらい
- 少なくともオブジェクト指向とデザインパターンの知識が必要になる
Waba for Mona †
Waba for Mona は以下のページへ移動しました。
http://waba.sourceforge.jp/cgi-bin/index.cgi?p=WabaMona
コメント欄 †
過去ログ
- >baysideさん。ご提供いただいているWaba for Monaのメンテナンスの利便を考えてbaysideさんが直接Mona CVSアクセスできるようにすることも出来るのですがいかがでしょうか? -- ひげぽん 2004-06-10 (木) 23:48:12
- >ひげぽんさん。CVSは使うのがメンドクサソウなので遠慮しておきます。いつかCVSの使えるようになったらお願いするかもしれません。 -- bayside 2004-06-11 (金) 13:00:51
- すげーよー X11移植者きぼんぬ -- 2004-09-28 (火) 21:41:26
- 残念ながら当方に開発環境がないのとXプログラミングは未経験なので・・ -- bayside 2004-09-28 (火) 21:59:11
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! -- ひげぽん 2004-09-28 (火) 23:12:41
- 日本語覚えました(SJIS固定)。MONA-12.MF2は変換テーブルが必要なのと構造がいまいち理解できないので別途フォントを用意してしまいました。すまぬ。 -- bayside 2004-09-29 (水) 09:41:45
- MF2について→MNF -- 2004-09-29 (水) 16:17:04
- うご・・・すごいことになっている。そろそろキーボードを何とかしないといけないな・・・ -- ひげぽん 2004-09-29 (水) 19:24:36
- Xは無理ですか了解。baygui/SDL or baygui/guigui00 キボンヌ(我侭スマソ -- 2004-09-29 (水) 20:00:56
- 現状のOSASKはC++をまともにサポートしていないので、今やるならSDLでしょうね。
水面下で完全書き換えしているため、ちょっと余裕がないですが・・。
- SDLに移植しました。CVSに入っているものにはすでにSDL用のコードが紛れています。SDL版はシングルプロセスなので完全にエミュレートするわけではありませんけどね。 -- bayside
- すごい!! しかもMonaServerでも動いてるし。MonaServerで動かせると開発効率断然良さそう。 -- Yamami 2004-09-29 (水) 21:13:15
- どなたかわかりませんがフォントの仕様書ありがとうございます。guigui00ってOSASKですか?(汗)OSASKで動かしてどうするんでしょう・・シェルをとっかえるのは大変らしいですよー。 -- bayside 2004-09-30 (木) 09:30:24
- シェルをとっかえるんじゃなくて、bayguiのAPIのOSASK用ライブラリを作ってみては? -- 2004-09-30 (木) 20:43:09
- 仕様書を元にMONA-12.MF2デコーダを書いてみた。いろいろ冗長なのはこれからBayGUIに組み込むからです・・・ -- bayside 2004-10-07 (木) 14:28:22
- はげしくプロポーショナルなフォントですな。2chAAを書くにはいいかも。 -- bayside 2004-10-07 (木) 14:31:05
- モナーフォントはそのために開発されたフォントですから。 -- 2004-10-09 (土) 15:52:57
- ついでに画面からはみ出しても正常に処理されるように直したら?<MonAPI::Screen -- 2004-11-18 (木) 20:44:39
- ネトランを買ってしまった。予想したよりずっと大きく特集されていて嬉しい限り。qemu同封版を紹介してたらもっと起動しやすいのになぁ。 -- bayside 2004-12-09 (木) 12:56:39
- bayguiの扱いも大きいですよね。これからもお互いがんばっていきましょう。 -- ひげぽん 2004-12-09 (木) 13:11:37
- Listener導入するとJavaAppletに慣れた人には良さそうですね。逆に、作ったことない人はとっつきにくそうだけど。 -- らっぱ
- ファイルI/Oはこんな感じになる予定です。 -- bayside
_P<File> file1 = new File("fuga.txt");
_P<FileInputStream> fin = new FileInputStream(file1.get());
fin->close();
_P<File> file2 = new File("hoge.txt");
_P<FileOutputStream> fos = new FileOutputStream(file2.get());
_P<String> str = new String("こんちにわ、世界\n");
fos->write((byte*)str->getBytes(), 0, strlen(str->getBytes()));
fos->close();
- リスナーモデルを導入するとこんな感じになる予定です。 -- bayside
/** Test.h */
class Test : public Frame, WindowListener {
public:
Test(String* title) {
addWindowListener(this);
}
~Test() {
}
void windowActivated(WindowEvent* e) {
}
void windowClosed(WindowEvent* e) {
}
void windowDeactivated(WindowEvent* e) {
}
void windowOpened(WindowEvent* e) {
}
};
/** Javaで書いたらこんな感じ(Test.java) */
class Test extends Frame implements WindowListener {
public Test(String title) {
addWindowListener(this);
}
public void windowActivated(WindowEvent e) {
}
public void windowClosed(WindowEvent e) {
}
public void windowDeactivated(WindowEvent e) {
}
public void windowOpened(WindowEvent e) {
}
}
- おぉおおお > Linux上でBayGUIを起動して見た様子 -- Yamami
- おぉっと。すごい -- ひげぽん
- http://d.hatena.ne.jp/higepon/20051231/1136005641の成果が出たので、α7をリリースしようという声があります。前回の反省を生かし、baysideさんに全面的にコーディネイトしていただきたいのですがいかがでしょうか。 -- ひげぽん
- αリリースの件よろしくお願いします。詳細は、連絡帳にて。 -- ひげぽん
- ちょっとお話したい事がありますのでぜひIRCかメッセにて -- ひげぽん