これは何か †
仮想IDEDriverを実装する。
つまりローカルのisoファイルを読めるようにする。
方法はIDEDriverを直接書き換えるので良いと思う。
セグフォが出るので調査中。
⇒セクタサイズを512と指定がのが原因。 2048が正解。
⇒次はfile_serverクライアントを書いてみよう。
前回から引き継いだ不満 †
ビルドを通すための作業時に気づいた点
- sys/types.hというファイル名は何かといけてない
- error.hにエラー。もう少し整理したい
- kernel/sys/に共通ヘッダがあるのが変
- NULLの定義がstdio.hとかぶる(せめてifdef)
- standardでないヘッダならば standardな名前は避けるべき
- ISO9660FileSystemManagerがコンクリートなIDEDriverをしっていて、ISO9660FileSystemはIStorageDeviceとして扱っているのはそれでよいのか?
- mona.isoのパスが埋め込まれている(一時的なもの)
コメント †
コメントはありません。 コメント/Nobita/007.file_serverをLinuxでビルド2?