今日の一言(不定期更新)
過去ログ: 2004/10-12
- へぇボタン落ちます -- 2004-10-25 (月) 23:48:10
- 現象を詳しく教えていただけると助かります。 -- bayside
- mokonのへぇぼたん起動用のボタンを何回か押すとエラーメッセージがでます
- > baysideさん。ESCが聞かない件。 -- ひげぽん
- どのような状況でしょうか?(対応済み?)
- RC3は対応後のリリースがよいですか?
- ESCはきいているんですけどね(笑)解決の糸口が見えたのでRC3はちょっと待ってください。あとt5lzmaのほうも解決の糸口が見えたのでテストにご協力いただけると助かります。物自体はまだCVSにあげてないので少々お待ちください。>ひげぽん -- bayside 2004-10-25 (月) 18:10:20
- 了解です。<テスト協力 + RC3まち -- ひげぽん
- ↓のビルドエラーはどうしたらよいのだろう・・・ -- ひげぽん 2004-10-24 (日) 21:41:32
- 起動しない
#ref(): File not found: "bayguierror.png" at page "今日の一言(不定期更新)/2004/10-12"
- ビットマップにtek5を採用したらへぇ〜ボタンの起動がめちゃめちゃ早くなった。壁紙もBM5にすることにした。 -- bayside 2004-10-24 (日) 17:38:57
- RC1リリース完了 -- ひげぽん 2004-10-24 (日) 15:26:49
- お疲れ様です -- shadow
- ありがとうございます。ビルドの件いろいろありがとうございました。>shadowさん
- これからRC1リリースします -- ひげぽん 2004-10-24 (日) 11:28:38
- ソースのほうはリリースではないのですか?t5lzmaの対処はどうします? -- shadow 2004-10-23 (土) 19:44:56
- 出来ればビルドできるようになるのが望ましいのですがどうしましょう・・・。gcc3.4.1@cygwinではオーケーです。 -- ひげぽん
- ビルドできる環境を明記すれば、良いでしょう。ソースを取る人は、自力で解決するかもしれないしw -- shadow
- 暫定対応いたしました>shadow 他にも何か問題があったら言ってください。 -- bayside 2004-10-24 (日) 15:30:44
- rc1からQEMU同梱版も用意したほうがいいのかなぁ? -- ひげぽん 2004-10-23 (土) 18:24:46
- RCリリースはsf.jpにリリースでよい? ファイル名はmona-0.2.0rc1-image.zip -- ひげぽん 2004-10-23 (土) 18:23:52
- 今日中にRC1リリースでよいですかね? -- ひげぽん 2004-10-23 (土) 18:02:19
- baysideさん。CUI版 WABAってどうしましょうか?いまはクラスファイルがなくてエラーになっているようです。 -- ひげぽん 2004-10-22 (金) 18:21:56
- 誰も使わないので削除の方向で。結局私以外がアプリを作ることはありませんでしたが(泣) -- bayside 2004-10-22 (金) 18:31:25
- 削除しました。WABAのエキスはBayGUIに吸収されたということで-- ひげぽん
- 本リリースの前にフィーチャーフリーズ(新機能追加停止)でRCフェーズに移行して、色々試して↓のようなバグ潰しをした方が良いでしょう。
- β18でプロセスをkillするとフリーズします。 -- 2004-10-21 (木) 16:50:57
- ひげぽんめも:
スタック自動伸張(バグ混入の危険性が高いのでリリース後にやろう)、free時のページ開放、本リリースの準備, free->size本当? 0xfffff000本当?
case MSG_FILE_DECOMPRESS_BZ2_FILE:
{
syscall_print("f1");
monapi_cmemoryinfo* mi = BZ2DecompressFile(msg.str, msg.arg1 != 0);
syscall_print("f2");
- イメージわけるの馬鹿げ過ぎなので、、、→Mona/パッチ -- 2004-10-17 (日) 18:48:43
- こちらもbaysideさんにより取り込まれました。現在動作確認中です。ありがとうございます。--ひげぽん
- 自分向けのメモ:スタックオーバーフローを検出してメッセージ出せばよい。 -- ひげぽん 2004-10-17 (日) 16:38:57
- NWSOSみたいに自動伸張する方がスマートでは?
- そうですね。自動伸張の準備はある程度できているので可能だと思います--ひげぽん
- OLDSHELLってTinoGUIのために延命されたんだよね。意味不明のエラーとか問題多発みたいだし、そろそろ手抜きの標準出力とTinoGUI共々外してYui氏のシェルに乗り換えては?そうすればいよいよ0.2.0リリースが見えてくる。 -- 2004-10-16 (土) 19:11:03
- 抜くって言ってもCVSでは一度作ったディレクトリはSFに頼まないと消せないから非常に面倒。でもMakefileからは抜く時期かもね。
- PEサーバでDLLをキャッシュするようにするとまだ速くなるはず。本当はDLLの.textセクションは全プロセスで共有するような仕組みを作るべきだけど。 -- 2004-10-16 (土) 18:26:25
- プロセス起動する度にDLLを読み直して展開してるので、キャッシュだけ付けてもかなりましになるはず。
- 実機だと圧縮方式を変更するよりも目に見えて効果があるはず。
- なるほど。このあたりどなたかメンテナンスしてくれるとうれしいですね。ふーむ。-- ひげぽん
- キャッシュするだけなら簡単なんですが→Mona/パッチ
- パッチ取り込み完了しました。ありがとうございました。m(__)m -- ひげぽん
- stk5はライセンスが気になる。stk5ってLZMAの改良で、LZMAってGPLだよね。コードを流用してたらGPLが強制されるのでは?アルゴリズムだけ参考にしてフルスクラッチで川合堂ライセンスなら別に問題ないだろうけど。 -- 2004-10-16 (土) 18:25:00
- bzip2の変わりにOSASK最新圧縮形式のstk5を使ってみた。ファイル総容量が1.05MB->0.98MBになった。しかもすべての動作が目に見えて早くなった。bzip2は退役希望。ちなみに標準拡張子は、EL5/EX5/DL5を予約しておきます。 -- bayside 2004-10-16 (土) 08:51:14
- もうちょっとまってtek5の方がいいような気が…。 -- あっきぃ 2004-10-16 (土) 12:00:10
- そうですね。いまはKさんもいろいろと実験中だと思うのでfixしたら考えましょう。baysideさんの実験する姿勢はすばらしいです。 -- ひげぽん
- 圧縮率、解凍速度を考慮しての判断です。すでにbzip2より圧縮率がいいので解凍速度を犠牲にする必要はないと判断しました。どっちみち上位互換性があるので問題ないですけど。 -- bayside 2004-10-16 (土) 15:32:25
- 僕はstk5っていう選択は悪くないと思います。tek5よりも展開が速いのが気に入ったようですし、仮に将来tek5を採用することになっても、stk5のものはそのまま使えますから(stk5は実績が2ヶ月くらいはありますし)。 -- K 2004-10-16 (土) 16:59:07
- お疲れ様です。 本日これから出かけるためMake問題はちょっと対応が遅れそうです。すいません>ALL -- ひげぽん 2004-10-11 (月) 15:40:34
- だめだった...orz でも、あとすこし。英語ができる人がうらやましい。 -- shadow 2004-10-04 (月) 12:43:44
now: 12
リンク
最新の20件
2020-06-30
2020-06-26
2020-06-15
2020-05-27
2020-05-22
2020-05-14
2020-05-12
2020-05-10
最新の20件
2010-02-01
2010-01-31
2010-01-30
2010-01-29
2010-01-16
Counter: 4176,
today: 2,
yesterday: 0
HTML convert time to 0.127 sec.
Copyright(C)2003-2007 MonaProjectTeam, all rights reserved. powered by www.be-interactive.org